配信は終了しました。
higchat start
棒読みちゃん連携するのに当サイト用ブラウザ拡張機能が必要になりました。[連携詳細]
お知らせ:カスタム絵文字入力・登録機能を実装しました。
:rainbowparrot: :congaparrot::congaparrot::congaparrot: :ultrafastparrot:
よし改行も拾えた
改行を反映するか否かも設定できるようにしたほうがいいな
:dokan_lbr::dokan_eh::dokan_lbl: :dokan_ev:💩:dokan_ev: :dokan_ltr::dokan_eh::dokan_ltl:
きのうノンタンがやってた絵文字芸も反映されるぞ
URL貼ったときの表示も確認しておこう https://ikasekai.com/highchat/
わんコメ連携の機能を追加して棒読みちゃん連携のほうがバグってるとかないよな?テスト:rainbowparrot:
改行 テスト
問題なさそうでよかった
あとは改行を反映するかしないかを選択できる設定項目を追加して正常に動作すればほぼ完成のはず…
💩システム
しのちゅっちゅ
おえええええ
これでもうイカリニンサンに読み上げ関連の機能をどうこうして!って要望だして負担を増やすこともなくなる…
棒読みちゃんからWebSocket連携プラグインも外せるので終了時に毎回エラーメッセージが出ることもなくなる
なにっ
しのすちゃんもやっぱり棒読みちゃん終了時にエラーメッセージ出る?
起動時もたまにばぐる
やっぱりそうだよね
なんかとポートかぶってんだろうけど
あれって棒読みちゃんに追加してるプラグインのWebSocket連携プラグイン自体がバグを含んでるのが原因っぽいよ
なにぃ
novから聞いたところによるとスレの読み上げを導入しようとしたときも最終的にあのプラグインが悪さしてたらしいから多分いろんなところで問題がある
なのでWebSocket連携を使わないで棒読みちゃんで読み上げる仕組みを作ってみようと思って作り始めたんですね
ただ調べたところによるとChromeストアで拡張機能を公開するにはメールアドレスの掲載が不可欠でしかも非公開にできないからスパムの標的にされそうでとてもやりづらい
くろーむ用か…
なのでこの拡張機能は専用のダウンロードページを用意して各自で導入してもらう形になりそう 拡張の導入自体は1分もあればできるくらい簡単だけど…
Edgeでも動くよ
:dokan_l::dokan_lbl::dokan: :dokan_lbr::dokan_c::dokan_ltl: :dokan_d::dokan_ltr::dokan_r:
改行できてるできてる
ほな反転させるか…
やろうと思えばできるが…
,. -‐ 二ニ __. . / /て_ ニ .. -‐: : ̄::::``ヽ :/ てニ '/二ア´:::::::::::::::`ヽ:::::::::::: \ (_::::.、 '/ /::::::::::::;::::: : l:::::::\:::::::::::::\ ノて:::::.、 ¦ V:::::/:::::::':::::::: l\::::::::\:::::::::::::\:::::::::::::. _人_ /::::/::::::::j:::::::::::| \::::::::::::::::::::::::: \::::::::::. ⌒Y⌒ ¦ .:::: / |::{::::{:::::::j: | ⌒\ト、:::::::::::::::::::::::::::::::::: l _人_ .:::::::| |八人: :ノり ‐- V:::::::::::::::::: |:::::::: ⌒Y⌒ l:::::::| i: -‐ ≠=㍉ |::::::::::::::::::::::|:::::::i i l:::::::| l:. r≠ '"" |::::::::|:::::::::::::|:::::::| |:::::::| |:::. "" ’ ノ::::: : l:::::::::::::l:::::八 ノ| |::::: | |:::j ⌒i:::::::::|::::::::::::::::::::::::>-<:::ノ f^Y |::::∧ V八 ヽ ノ 小::::: |::::::::: /:::::ヽ、:::::::::/ | | |::|:::∧ ∨ヘ ,.:i(::|::::::ノ|::::::::/::::::::::::::::::::::::\ rヘ_j , 八|\:::\\j::>,. __ ィiた 厶イ:ノノ∠::::::::::::::::}::::::::}\) l f ニ⊃ ‘, \:::\|::::::::::::f ̄ __-=ニ7´ ``:.、:::::j::::::::j _人_ { ニつ ‘ `` |::::::√{/}=ニ二 ̄ / :::::::ノ::::: ノ ⌒Y⌒ { 二つ } _人_, 乂/ 厂l / l∠二二} i ヽ、 `` {___ ⌒Y⌒ ∠/L 」 V |::::::::::::( \ V∧ rく __ ∧ |::::::::::::::::.、 } }i:i| /i:i:/ / ̄二ニ=-__ ∧ _____ i:::::::::::::::::::\ ∧ /i:i∧ /i:i:i:i:/ /i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:ニァ-  ̄  ̄ ヽ:::::::::::::::::::\ |i:∧ '/i:i:i∧ j{i:i:i:i:i| |i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:{ -‐……‐- }\::::::::::::::::::丶
横幅が広いのは画面に表示するコメント欄の表示幅によってはグチャグチャになるから気をつけろよな!
キャルちゃんの顔が崩れるのもそれはそれで味があるのでよし
イカの仕様だとそもそもコメント欄の幅が決まってて全部見えないというあれ
改行を反映する/しないのチェックボックスを追加したからあとは実際のコメント文の処理を実装すれば完了だ
でもこれは仕事後にやろう…
それじゃ勤務に戻るね…
わんコメ連携でコメントの改行を拾えるかのテスト