higchat start
棒読みちゃん連携するのに当サイト用ブラウザ拡張機能が必要になりました。[連携詳細]
お知らせ:カスタム絵文字入力・登録機能を実装しました。
おてすと
:右:
:rainbowparrot:
月曜日…
GPTさんにきいてみましょう
月曜日前日
Impactではなかった神
火曜日はGeminiにきいて 水曜日はSiriにきく
たぶん指してるのは 「Hylics 2」 じゃないかな。 「掘り進めてアイテム取得」みたいな手触りの探索。 セーブデータやファイル操作を使うメタフィクション的仕掛け。 前作で飛行船を動かすイベントがある。 このあたりが一致する。Claymation調のグラフィックも印象強いし、「はいちんで表示できるのか」っていう感覚にも近い作品。 ピンときた?
ちがいます
平沢進ぐらい断言する
掘り進めてアイテムを取得していきファイル操作のあるフリーゲームのタイトルを知りたいです ChatGPT: ファイル操作を使った「掘り進める」タイプのフリーゲームとして有名なのは、以下のようなタイトルがあります: 有名な例 ANOTHER MINDFULNESS(別名「ANOTHER MIND」系ではなく、ファイルを移動・削除すると世界が変わるタイプの作品) **墓場ダンジョン(Graveyard Dungeon)**や Deltarune Chapter 0 のファン作品の一部にもファイル改変要素がありますが、代表的なのは: 「Dwarf Fortress」や「Terraria」系」 → ただしこれらはフリーではなく、ファイル操作を直接使うものではないので条件と少し違います。 あなたの条件にかなり近い作品 「ダウンウェル (Downwell)」:掘り進めてアイテムを取得するゲームですが、こちらはファイル操作要素はありません。 ファイル操作を直接使う代表例は Undertale や「OneShot」:これらはセーブデータやフォルダを動かすことでゲーム進行が変わる仕掛けがあります(OneShot は特にデスクトップ上のファイルを操作する演出が有名)。 もし「掘り進める」と「ファイル操作」が同時に強調される有名なフリーゲームなら、「OneShot」(無料配布版) が一番条件に近いかもしれません。 もう少し特徴(ドット絵・2D/3D、入手した時期など)がわかると、より絞り込みやすいです。例えば: ファイルを削除・移動すると通路が開く演出があったか? 日本語制作か海外作品か? プレイしたのはいつ頃か? これらを教えてもらえれば、もっと具体的なタイトルを特定できるかもしれません。
「シルフェイド見聞録」シリーズ(SmokingWOLF) 前作「シルフェイド幻想譚」では飛空艇を手に入れるくだりがある。後の作品でメタフィクション仕掛けも強い。
かなり古い作品でツクールとかそういうので作られているわけではない
2D 3D 日本語対応あたりはしりたい
ふるいのかぁ~ 公開されているさいともしんでいるかもしれないな~
ヒリックスってヤクきめてそうなやつか
サイトはあったはず
ファイル操作ってプリコネじゃないプリコネを認識させてたやつ?
プリコネじゃないプリコネがわからねぇ…
ゲーム自体が生成したテキストを見てねみたいなことをやってくるよ
なるほどぉ?
日本のゲーム?
そうだね
GPTさんが匙投げてる
はいちん前に自分でも結構調べたけどわからなかったからな
多分ファイル操作とかテキスト生成を売りにしてるゲームではないから検索にかからないんだろうな…
そうだね
ブラウザ型の謎解きにはままあるしすてむだけども
今の時代だと権限の都合でうまくうごかないとかあるんかもなぁ~
ブラウザ型なの?
ほんと昔のフリゲだからブラウザ対応なんてないよ
公式サイトも大昔のHTMLしきりみたいなのがあるレベル
ここで「」が話題にしてたの?イカのコメント追ったほうが早そう
MIDIがなってたりする?
まぁそれはちょっとある
MIDIはぎりぎりない
ギリギリかぁ~
わからないあいだ、バリボーでもみて心を安らげよう https://www.youtube.com/watch?v=vHGf6Mr70rw
カルト的な人気を得てたみたいだからピンとくる「」なら一発なんだろうが…
SCE2?
お、それかも?
しゅうごうち
おのれソニーコンピュータエンタテインメント
それっぽい説明だな
あったあったこれだ
おい!
はいちんではやれないのか
GPTさんがこれかもしれないけどちょっと方向性が違うね…っていってるのにそのタイトルあった
なにっ
> SCE_2とは、川崎部によって製作されたフリーゲームである。ジャンルは「ゲーム」。同団体によって製作された「スカイハイ・クロノス・エンドレス」の続編という位置づけではあるが、正式名称は「スカイハイ・クロノス・エンドレス_2」ではなく、あくまでも「SCE_2」。
見つかった近いもの 「SCE_2」という作品。 ぶろぐです 内容に「穴を掘り、採掘品で装備品を豪華にしていき、さらに深い穴を掘る」という記述があって、「掘り進めてアイテム取得」という部分と近い。 ぶろぐです ただし「ファイル操作を要する」「メタフィクション」が明確に言及されているかは不確か。
> ドリルを用いて地下を掘り、その過程で得た素材を使い設備を強化することで今まで掘れなかった領域を目指す、いわゆる作業ゲーである。進行するにつれて展開される、ストーリーラインやキャラクターをはじめとした体験が高く評価されており、外伝としてYoutubeやSoundCloud上で短編が投稿されている。会話やアイテムなど、メタフィクション的な要素が強く、ゲーム全体のパロディといえるような描写も多々見られる。
はいちんできそうなのかい!
写しきれるかってのが問題なんだよねはいちんは
クリーンインストールしたWin98をよういします
「SCE_2」でしたって伝えたら一部界隈では熱狂的なファンがいる作品ですね!判明してよかったです!って言ってる
タイトルわかったし一旦はいちん仕切り直すか…設定にちょっと時間がかかるかも見てくれてありがとうお疲れさまでした友よさらばじゃ!
おちゅ
ここの「」が魂のフリゲといっていたから言った本人がいればすぐ出るか? 掘り進めてアイテムを取得していく ファイル操作のいるメタフィクション(はいちんで表示できるのかこんなの) 飛行船を飛ばす前作がある
配信は終了しました。